NBRP Rat No: 0217 |
系統名: UPL/Cas |
通称: UPL |
Rat Genome Database |
研究責任者: |
古川敏紀 広島大学 〒734-8551 広島県 広島市南区霞1-2-3 日本 |
Tel: 082-257-5108 Fax: 082-257-5109 |
Email: toshi@fumi.mayu.hiroshima-u.ac.jp |
保存状況: |
胚 精子 生体 |
![]() |
![]() |
毛色 |
albino (c) |
近交世代数 |
F14+9 (Mar 2004) |
利用条件 |
利用者は、研究成果の公表にあたって寄託者の指定する文献を引用する。 利用者は、研究成果の公表にあたって謝辞の表明を必要とする。 |
分類 |
|
コマーシャルブリーダー |
|
|
研究分野 |
|
遺伝子 |
Gja8: gap junction membrane channel protein alpha 8 |
由来 |
ホモ型は早発型白内障、ヘテロ型は遅発型白内障をそれぞれ100 %発症する。ホモ型の水晶体では、器官形成期より異常がみられ、開眼時には完全に 白濁しており、小水晶体症、小眼症、虹彩後癒着などが併発する。ヘテロ型の水晶体は、開眼時には透明性を維持しているが、その後発症し7週齢頃までに成熟白内障を形成する。連鎖解析により、UPLラットの白内障に関わる候補遺伝子が第2染色体上にマッピングされ、Cx50(Gja8)におけるミスセンス変異(R340W)である可能性が高いことが示された(Yamashita, 2002)。
UPLラットのレンズではCa2+濃度の上昇、Ca2+ATPase mRNAの発現量および活性の上昇、ATP含有量の減少(Nabekura, 2004)、IL-18、IFN-γの上昇(Nagai, 2007)、カルパインによるαクリスタリン融解産物(Tomohirom 1997)が認められる。抗酸化物質であるジスルフィラムやNO合成阻害剤であるアミノグアニジンの投与で白内障の進行を遅らせることが報告されており、それはATP含有量の減少を食い止めることによると推察されている(Nabekuma, 2003; Nabekuma, 2004; Nagai, 2007)。
同じく白内障を発症するICRラット(NBRP No. 0290)とは、Ca2+濃度上昇までの発症機序が異なる(Nagai, 2008)。眼病変以外正常。糖尿病性の白内障とは異なるため、抗白内障薬の研究に利用されている。(Oct 7, 2010) |
特性など |
ホモ型は早発型白内障、ヘテロ型は遅発型白内障をそれぞれ100 %発症する。ホモ型の水晶体では、器官形成期より異常がみられ、開眼時には完全に 白濁しており、小水晶体症、小眼症、虹彩後癒着などが併発する。ヘテロ型の水晶体は、開眼時には透明性を維持しているが、その後発症し7週齢頃までに成熟白内障を形成する。連鎖解析により、UPLラットの白内障に関わる候補遺伝子が第2染色体上にマッピングされ、Cx50(Gja8)におけるミスセンス変異(R340W)である可能性が高いことが示された(Yamashita, 2002)。(Mar 3, 2009) |
繁殖・維持方法 |
A群、B群、C群の3群での循環交配方式にて交配を行う。交配に使用するのはいずれもへテロ型でA群×B群で得た個体はC群、B群×C群で得た個体はA群、C群×A群で得た個体はB群とする。ヘテロ型×ヘテロ型で交配を行いホモ型、ヘテロ型、ワイルド型の個体が産まれてくることを確認する。 |
遺伝診断法 |
|
参考文献 |
Tomohiro M, Maruyama Y, Yazawa K, Shinzawa S, Mizuno A.
The UPL rat: a new model for hereditary cataracts with two cataract formation types.
Exp Eye Res. 1993 Oct;57(4):507-10.
Tomohiro M, Aida Y, Inomata M, Ito Y, Mizuno A, Sakuma S.
Immunohistochemical study of calpain-mediated alpha-crystallin proteolysis in the UPL rat hereditary cataract.
Jpn J Ophthalmol. 1997 May-Jun;41(3):121-9.
Nabekura T, Koizumi Y, Nakao M, Tomohiro M, Inomata M, Ito Y.
Delay of cataract development in hereditary cataract UPL rats by disulfiram and aminoguanidine.
Exp Eye Res. 2003 Feb;76(2):169-74.
Nabekura T, Tomohiro M, Ito Y, Kitagawa S.
Changes in plasma membrane Ca2+ -ATPase expression and ATP content in lenses of hereditary cataract UPL rats.
Toxicology. 2004 Apr 15;197(2):177-83.
Nagai N, Ito Y.
Adverse effects of excessive nitric oxide on cytochrome c oxidase in lenses of hereditary cataract UPL rats.
Toxicology. 2007 Dec 5;242(1-3):7-15. Epub 2007 Sep 8.
Nagai N, Ito Y, Okamura H.
Involvement of interleukin 18 in cataract development in hereditary cataract UPL rats.
J Biochem. 2007 Nov;142(5):597-603.
Nagai N, Ito Y, Takeuchi N, Usui S, Hirano K.
Comparison of the mechanisms of cataract development involving differences in Ca2+ regulation in lenses among three hereditary cataract model rats.
Biol Pharm Bull. 2008 Nov;31(11):1990-5. |
系統情報 |
UPL |
|
|