|
|
|
|
|
|


















|
|
|
|
京都大学大学院医学研究科
附属動物実験施設 |
 |
Institute of Laboratory Animals
Graduate School of Medicine, Kyoto University |
|
|
沿 革 |
|
|
|
|
昭和45年1月7日 |
|
京都大学医学部中央動物実験施設設立準備委員会結成 |
昭和47年5月1日 |
|
医学部附属動物実験施設設置 |
昭和47年5月29日 |
|
動物実験施設設立委員会設置 |
昭和48年2月22日 |
|
動物実験棟の建築着工 |
昭和48年11月8日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設管理規程制定 |
昭和49年5月30日 |
|
医学部附属動物実験施設管理委員会発足 |
昭和49年7月1日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設運営委員会規則制定 |
昭和49年11月11日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設開所式 |
昭和49年12月18日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設利用内規制定 |
昭和50年2月1日 |
|
実験動物の導入開始 |
昭和50年6月9日 |
|
動物実験施設再建委員会の発足 |
昭和50年7月16日 |
|
手直し工事のため動物棟より動物の撤去 |
昭和50年11月1日 |
|
手直し工事完了、動物の再導入開始 |
昭和52年5月21日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設開設5周年記念講演会開催 |
昭和57年9月30日 |
|
京都大学医学部における流行性出血熱(韓国型出血熱)予防のための安全管理基準制定 |
昭和62年6月4日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設開設15周年記念講演会開催 |
昭和62年7月23日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設管理規程一部改正 |
昭和63年6月24日 |
|
京都大学動物実験に関する指針、総長裁定 |
平成6年5月15日 |
|
改修したラット飼育室の利用開始 |
平成7年9月25日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設管理規程一部改正
京都大学医学部附属動物実験施設運営委員会規則一部改正 |
平成8年6月12日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設利用内規の改正 |
平成8年1月15日 |
|
模様替えした大型実験用動物飼育実験室の利用開始 |
平成8年8月1日 |
|
模様替えしたP2組換えウイルス感染動物実験室の利用開始 |
平成9年11月7日 |
|
京都大学医学部附属動物実験施設25周年記念式典・講演会・祝賀会開催 |
平成10年4月9日 |
|
京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設に名称変更 |
平成12年12月21日 |
|
京都大学大学院医学研究科・医学部動物実験実施要綱、教授会承認 |
平成13年2月8日 |
|
医学研究科・医学部動物実験計画書、教授会承認 |
平成14年7月3日 |
|
ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」の中核機関として事業開始 |
平成14年9月3日 |
|
マウス、ラットの仮動物舎利用開始 |
平成14年9月24日 |
|
動物実験棟増改築改修工事のための移転完了 |
平成15年6月20日 |
|
新装動物実験棟竣工 |
平成15年7月7日 |
|
新装動物実験棟の利用開始 |
平成15年8月1日 |
|
A棟地下マウス飼育実験領域、動物実験施設の管理下に移行 |
平成16年4月1日 |
|
F棟3階マウス飼育実験領域、動物実験施設の管理下に移行 |
平成17年3月4日 |
|
A棟地下マウス飼育実験領域の改修工事完了 |
平成18年2月27日 |
|
F棟3階マウス飼育実験領域の改修工事完了 |
平成19年4月1日 |
|
京都大学における動物実験の実施に関する規程施行
第2期ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」の中核機関として事業開始 |
平成19年12月12日 |
|
京都大学における動物実験の実施に関する規程一部改正 |
平成22年11月30日 |
|
地下1階の改修工事完了、SPF マウス飼育実験領域を新設 |
平成23年3月31日 |
|
F棟3階マウス飼育実験領域の利用終了 |
 動物実験施設(旧棟)
|

動物実験施設(新棟)
|