English
 NBRP Rat No: 0218 系統名 :    BN.UPL-(D2Rat134-D2Rat2)/Cas 通称: BN.UPL-(<i>D2Rat134-D2Rat2</i>), TAK
 研究責任者:   古川敏紀
 所属機関名:  広島大学自然科学研究支援開発センター生命科学研究支援分野ライフサイエンス教育研究支援部
  住所:   〒734-8551 

 広島県 広島市南区霞1-2-3

 日本
 電話番号:  082-257-5108  Fax: 082-257-5109  toshi@fumi.mayu.hiroshima-u.ac.jp
 近交世代数:  N9 (Mar 2004) 
   
 毛色:  
 保存状況:
 
 brown
  胚           精子          生体
  利用条件:  利用者は、研究成果の公表にあたって寄託者の指定する文献を引用する。
利用者は、研究成果の公表にあたって謝辞の表明を必要とする。 
 分類:   Inbred   Segregating   Congenic   Consomic    Recombinant 
  Coisogenic   Spont. Mutant    Transgene   Ind. Mutant    その他  
  コマーシャルブリーダー:   
 研究分野:   糖尿病・肥満    脳神経疾患   眼疾患    歯科疾患   循環器系疾患・高血圧
  がん・腫瘍   代謝、内分泌    耳鼻疾患   発生   感染症
   骨形態異常   消化器疾患   皮膚疾患    生殖器疾患   免疫・アレルギー疾患
   行動・学習   血液疾患   泌尿器疾患   薬理学   その他  
  対照動物   レポーター遺伝子動物  
 遺伝子:
 由来: 1999年よりUPLラットにBN/Seaを戻し交配を行い、UPLラットのコンジェニック系統として確立 
 特性など: ホモ型の水晶体では開眼時に白濁。ヘテロ型は細隙灯検査機器で白濁以前より”裂様”のものを観察でき、このことが白内障発症に関係していると推察。また水晶体表面がワイルド型と比較して粗造となっている。白内障発症についてはコンジェニック系統確立に伴いUPLラットのヘテロ型よりも遅延し、遅い個体では6ヶ月後に発症するものも観察される。 
繁殖・維持方法: ヘテロ型同士の兄妹交配。ホモ型、ヘテロ型、ワイルド型の個体が産まれてくることを確認する。 
 遺伝診断法: 遺伝診断プロトコール Gja8 
  参考文献: Yamashita S, Furumoto K, Nobukiyo A, Kamohara M, Ushijima T, Furukawa T.
Mapping of A gene responsible for cataract formation and its modifier in the UPL rat.
Invest Ophthalmol Vis Sci. 2002 Oct;43(10):3153-9. 
 追加の系統情報:  BN     UPL