|
|
|
|
|
|


















 |
|
|
|
京都大学大学院医学研究科
附属動物実験施設 |
 |
Institute of Laboratory Animals
Graduate School of Medicine, Kyoto University |
|
|
|
|
動物実験を始めるには? |
1 |
- 動物実験委員会の手続き
- 医学研究科において動物実験を始めるに当たり、「京都大学における動物実験の実施に関する規程」に則った手続きが必要です。
詳細については、京都大学動物実験委員会および医学研究科動物実験委員会のHPを必ずご覧下さい。
|
1-1 |
- 動物実験に関する教育訓練の受講
- 動物実験委員会主催の「動物実験に関する教育訓練」の受講が必要です。
各自Webでのe-learningを受講後、修了証を発行し、医学研究科動物実験委員会担当者まで送付して下さい。
詳細については、京都大学動物実験委員会のHPをご確認下さい。
受講者は、動物実験従事者として登録されます。
|
1-2 |
- 動物実験計画書の申請と承認
- 計画書の入手・作成方法などの詳細については、動物実験委員会のHPをご覧下さい。
提出先などは、医学研究科動物実験委員会のHPをご覧下さい。
年度を超えて実施する場合は、年度ごとに更新が必要です。
|
1-3 |
-
動物実験計画書の内容変更・追加
- 年度の途中で計画書の記載内容を変更する場合、動物実験実施者・飼養者を追加する場合、その他変更・追加事項については、動物実験委員会のHPや医学研究科動物実験委員会のHPをご覧の上手続きをして下さい。
|
1-4 |
- 飼養保管施設・動物実験室の設置申請
- 承認された飼養保管施設・動物実験室にて飼養・実験を行ってください。
実験室設置申請方法などは、動物実験委員会のHPをご覧下さい。
医学研究科附属動物実験施設は承認済みですので、動物実験施設をご利用の場合は、引き続き動物実験施設の利用手続きを行ってください。
|
2
|
- 動物実験施設の利用手続き
- 動物実験施設を利用される場合は、上記手続きが終了しましたら、引き続き動物実験施設の利用手続きを行ってください。
|