![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設 |
![]() ![]() |
|||||
Institute of Laboratory Animals Graduate School of Medicine, Kyoto University |
||||||
京都大学医学部附属動物実験施設報 第2号京都大学医学部附属動物実験施設のあゆみ(平成7年3月〜平成8年12月) |
||||||
平成7年 3月 9日 〜18日 |
村口教務職員、JICA の北京における実験動物講習会に講師として出張 | |||||
平成7年 5月17日 〜19日 |
第21回国立大学動物実験施設協議会(山形) 芹川施設長、山田技官、佐藤事務長補佐出席 |
|||||
平成7年 5月24日 | 動物実験施設利用者講習会開催 | |||||
平成7年 7月 7日 |
マウス・ラット小委員会、組換えマウス小委員会合同会議 議題:動物実験施設における SPF 飼育領域へのマウス搬入について |
|||||
平成7年 8月 3日 | イヌ小委員会開催 議題:イヌの手術室の増設と大型実験用動物の飼育室および手術室の新設工事の開始にあたっての最終案について | |||||
平成7年 9月25日 | 動物実験施設総務委員会・管理委員会、実験動物慰霊祭開催 | |||||
平成7年10月18日 | 動物実験施設利用者講習会開催 | |||||
平成7年11月 8日 |
サル小委員会・利用者合同会議開催 議題:サルの人畜共通伝染病対策について |
|||||
平成7年11月19日 〜12月 2日 |
パスツール研究所(パリ)Montagutelli 博士共同研究のため滞在 |
|||||
平成7年12月20日 |
イヌ小委員会、イヌ及び大型実験用動物利用者合同会議 議題:イヌ及び大型実験用動物の飼育・実験領域の利用方法について |
|||||
平成8年 3月19日 | 遺伝子治療動物実験室の整備について | |||||
平成8年 4月 1日 | 芹川教授(動物実験施設)、施設長再任 | |||||
平成8年 5月 8日 〜9日 |
第22回国立大学動物実験施設協議会(筑波) 芹川施設長、鈴鹿技官、佐藤事務長補佐出席 |
|||||
平成8年 5月14日 |
組換えマウス小委員会開催 議題:遺伝子治療動物実験室の新設と利用について |
|||||
平成8年 5月27日 |
書面による動物実験施設運営委員会の開催
議題:「P2 組換えウイルス感染動物実験室」の新設と、これに伴う「京都大学医学部附属動物実験施設利用内規」の改訂について |
|||||
平成8年 5月22日 | 動物実験施設利用者講習会開催 | |||||
平成8年 5月27日 〜6月 4日 |
芹川教授、講演並びに研究打ち合わせのため出張(フランス、パリ、ドイツ、カールスブルグ) | |||||
平成8年 6月12日 | 京都大学医学部附属動物実験施設利用内規の(施設の利用)の項を改訂 | |||||
平成8年 7月 5日 | 崔 宗虎先生(中国長春牧科大学、講師)、外国人共同研究者として来日 | |||||
平成8年 7月 8日 |
マウス・ラット小委員会開催
議題:1) ネズミ盲腸蟯虫の検出と対策、2) 感染病汚染時の対策マニュアル |
|||||
平成8年 8月 1日 | P2 組換えウイルス感染動物実験室開設 | |||||
平成8年 8月 7日 |
マウス・ラット小委員会、マウス利用者合同会議
議題:SPF-A 領域におけるネズミ盲腸蟯虫及びネズミ大腸蟯虫の検出と対策について |
|||||
平成8年 8月17日 | 元附属動物実験施設長山田淳三名誉教授ご逝去 | |||||
平成8年 9月 9日 | 動物実験施設総務委員会・管理委員会開催 | |||||
平成8年 9月30日 | 実験動物慰霊祭 | |||||
平成8年10月 6日 〜12日 |
芹川教授、第10回国際マウスゲノム会議出席のため出張(フランス、パリ) | |||||
平成8年10月29日 | 琉球大学医学部附属動物実験施設との SCS による教育・研究交流(第1回) | |||||
平成8年10月31日 | 動物実験施設利用者講習会開催 | |||||
平成8年11月26日 | 琉球大学医学部附属動物実験施設との SCS による教育・研究交流(第2回) | |||||
平成8年12月24日 | 琉球大学医学部附属動物実験施設との SCS による教育・研究交流(第3回) | |||||
施設報第2号目次へ戻る ![]() ![]() |