挨拶

ラットは、マウスとともにライフサイエンス分野で広く用いられている哺乳類動物モデルです。遺伝と環境を厳密にコントロールすることができ、洗練された実験系を提供します。 21世紀に入り、ラットを用いた研究の基盤が大きく前進しました。第一は、2004年に報告されたラットゲノムのドラフト配列の公表です。ゲノム配列がわかったことで、ラット系統の遺伝学的な解析が容易になりました。これは、これまで選抜育種で開発されてきた疾患モデルラットから疾患の原因遺伝子をつきとめることに直結します。

第二は、2010年から2011年に相次いで報告された遺伝子ノックアウトラット作製技術です。ES細胞やZinc Finger Nuclease (ZFN)などを用いて遺伝子改変する技術がラットにおいても確立されました。これにより、望みの遺伝子を破壊したラットを作製することができるようになりました。特にCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集技術は急速に進展し、ヒトの細胞が移植可能な重度複合免疫不全症(SCID)ラットなどが開発されました。 これからは、ヒト遺伝疾患の原因遺伝子と同じ遺伝子に変異を持つラットを自由に作り出すことができるのです。

そして、2002年から開始されたナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」(NBRP-Rat)があります。ここでは、ラット系統をライフサイエンス研究の進展に必須の生物資源(バイオリソース)としてとらえ、国内外で個別に維持されていたラット系統を収集してきました。 系統のゲノム情報、特性情報を明らかにし、その結果をデータベースにとりまとめました。また、ラット系統を生体あるいは凍結胚・精子で保存し、研究者の求めに応じて提供しています。開始から20年を経て、NBRP-Ratは質・量ともに世界最高水準のラットリソースセンターになりました。

このように、NBRP-Ratはラットを用いた研究を支える一翼を担っています。令和4年度から5年間、第5期NBRP-Ratとして新たな体制で本プロジェクトを推進します。ついては、関係各位のご支援、ご協力を受けたまわりたく存じます。

代表機関: 国立大学法人京都大学

課題管理者 浅野雅秀(京都大学教授、医学研究科附属動物実験施設)

目的
ヒストリー
組織図
委員会